Joinny開発ブログ

才能を引き出すポート人材育成サービスJoinnyの開発ブログ

VR入学式で有名なN高通学コースには教室も先生も居なかった

VR入学式やホームルームがSlackで有名な角川ドワンゴのN高。

今年から、アプリで授業を受ける通信制に加えて代々木と心斎橋に通学コースを開校されました。

f:id:morimoriwrappin:20170618180459j:plain自社で起業体験プログラムを運営している関係で、通学コースのプロジェクト型の授業をご案内いただく機会をいただき、想像をはるかに裏切られるそのスタイルに衝撃を受けたので以下、個人的な所感。

 

衝撃①教科の先生が校舎内にほぼ居ない
国語、算数、理科、社会の授業は動画講義。ほぼ自習という形で行われてしました。

 

衝撃②対面授業では何をしているかと言うと、この日はプロジェクト型の題材でファシリテーションはTA(大学生)ベース。

 

衝撃③いわゆる引き蘢りだけではなく、昼間はプログラマーとして働きたい!など普通の高校が合わないと感じた子たちがここで居場所を見つけて、生き生きと仲間との生活を取り戻しているということ。数時間滞在しただけで生徒さんから「起業」というワードを何回も聞いた。

ーいろんな教育があり、●●教育だの●●ラーニングだの、あれがよいこれがよいなど議論されているが、学び方なんて人それぞれ合う合わないあって当然。提供者側は、持ち場(対象者*目的)をはっきりさせ、そこにコミットしていくことだとおもう。

 

衝撃④N高を教育ビジネスと見た時、その価値は動画講義の基盤を先につくり、そこから通学コースをつくったことだと思う

これまでの民間の教育事業は塾や紙の通信教育からはじまった。そして、デジタルを推進している。すべての社内の体制は紙オリエンテッドなので、社内もお客さんもスィッチングコストが高い。その点、N高は、順番と真逆な方面から攻めて、通信コースの生徒も通学コースの生徒も同じオンライン教材をつかっている。

 

当たり前を疑い、デジタルと対面の学びのそれぞれの得意を見極めて、それを体現した形だとおもう。


教室という区切りもなく、先生もいない、Startupbaseは会場からも居なくなり街にでて顧客開発をするので、そのうち校舎に生徒はいない?!というコトもあり得るかも!

高校生エンジニアtento.techくんたちの生態取材

Joinnyのフロント開発をしてもらっているreizouくん(高3)率いる「tento.tech」の取材に!やってきたのは南浦和のプログラミングスクール「TENTO」。

 

▼Reizouくんはコードネームで本名はコチラ。

joinny.jp

tento.tech」は、テントの中でプログラミングをする高校生チームだ。

f:id:morimoriwrappin:20170612193913j:plain

▲激しく楽しそうなメンバー。話している内容はJoinnyのコードについて…。

 

取材したこの日は、テントではなく南浦和のTENTOの一室。リーダーのreizouくんはこのTENTOの出身者なのですが、高校生になってからは塾には通わず、部屋の一角をtento.techのタマリバとして土曜日に借りて活動しているそうだ。なんと心の広い社長さん…。

www.tento-net.com

 

では、ここから本題の生態調査へ…。

ープログラミングと最初に出会ったのは?!

LEGO社が販売しているmind stormsっていうロボットプログラミングを一緒にやろうとトモキから小学生の時に誘われたのが最初ですね

(mindstorms、5万もする!)

product.rakuten.co.jp

当時、自分のパソコンも持っていなかったが、さいたま市の科学館のパソコンを使わせてもらい数ヶ月でmind storimsの埼玉県大会で優勝!これがreizouくんの最初のプログラミングとの出会いだ。

 

f:id:morimoriwrappin:20170612193921j:plain

 県大会では、レイゾウくんがロボットの(物理的な)組み立て、トモキくんがプログラミングを担当。そこでは優勝したものの、品川区の夢の島で開かれた全国大会では惨敗したそうだ。

ー惨敗してもっと出来るようになりたいと思った?

「プログラミングを出来るようになりたいっていう思いはあったんですが、何からやっていいか分からなくて。それで母親に相談したら当時同じ会社で働いていた竹林さん(現TENTO塾の社長さん)に話してくれて。竹林さんが、1年間くらい教えてくれてました。TENTOができた当初は当日メールで場所の連絡が来るような感じで(笑)みんな、行ったのに今日は場所が違うっていうこともありました。その後、竹林さんは会社を辞めてTENTO塾を本格的に展開することになったんです」

ーreizouくんがそのキッカケになった生徒1号だったわけね!

はい。それに一緒にTENTOに行っていたトモキくんはその頃不登校だったのですが、TENTOがある時だけ家から出られるようになったんです

f:id:morimoriwrappin:20170612193917j:plain

ーそこから数年経って、高2で自分たちのプログラミングチーム”tento.tech”をつくることになった経緯は?

なんか良く分からないんですけど、TENTOを潰そうと思ったんですよね(笑)色んな気持ちがあって自分たちでチームつくりたいとか、独立したいとか。とにかく高校生でプログラミングやっている人達と繋がりたいっていうのが一番でした

”tento.tech”をつくって良かったことは?

こいつらと出会えたことですね。ソウスケなんかはtento.techのサイトから問い合わせで入って来たんです。Twitterで仲間を募って、メンバーは20人位います

ー土曜日はここにだいたい集まるの?

そうですね、TENTOの机を(塾に通っていないのに)1つ解放してもらっていてみんなで集まって1日中しゃべってます。

ーreizouくんって、バイトのこと「仕事」って言っているけど、働くってどんな感じ?

とにかく自分の身になることをしたいです。ラーメン屋でバイトしてもラーメンつくれるようにならないし。ただ時間を売るだけのことはしたくないって思います。

そう彼らの中で高校生から社会参画がはじまっている。 

ー土曜以外はどんな感じで連絡とってるの?

TwitterとSlackですね

バイト先、tento.techや学校のクラスなど、reizouくんは7つのSlackに入っていた。

f:id:morimoriwrappin:20170615172703j:plain

我がJoinnyのCSSが冗長すぎるというreizouくんのひと言に全員画面を見るの巻。

f:id:morimoriwrappin:20170612193925j:plain

南浦和まで千葉から来たメンバーもいて、普段はまるでリモートワークのようなスタイルで会話をしつつ、週に1度は集まる。

好きなことや共通項があれば、場所や学校を越えて仲間と出会えるし切磋琢磨できる。そんなライフスタイルだったり、自分たちの居心地のいい環境を、彼らは無邪気に自然に創っている。

野外のテントでプログラミングするイベントを夏に企画中だそうだ。

joinny.jp

N.Yの公立小学校で見た「We are thinking…」

Joinnyでコミュニティページを作成できるようになりましたー!!

こんな感じ。これは先日のJoinnyのピッチイベント参加者のコミュニティページです。

f:id:morimoriwrappin:20170523192530p:plain

 

そもそもコミュニティページ作成の開発に至った経緯としては、今年SFCに入学したばかりの1年生が、

「せっかく面白い人がたくさんいると思ってSFCに入学したのに、みんなが何に興味あるか分からない!」ということで、JoinnyをつかってSFC生が何に興味があるかを可視化したいと連絡をもらったことから始まります。

この気持ち、とっても分かります。

インターネットがあっても、Beforeインターネットだった頃の大学生活1.0とたいして変わらないということですね。

 

今から10年程前に、ニューヨークの公立小学校の視察に行った時に、これが廊下にはられていたんですよね。赤いところに「We are thinking」と書かれています。

f:id:morimoriwrappin:20170524085145j:plain

アイスクリームだったり恐竜だったりで占められています。
頭の中がMAXパンパンの人もスッキリしている人も。笑。

これはJoinnyそのものものをつくった時の着想でもあるのですが、クラスの友達が何考えているのか、何の興味があるのか、(話すより)視覚化するのって面白いなーと思ったんですよね。

これを見てインスピレーションを得てから、10年経ちますが、日々変わる興味や更新される活動を仲間や、まだ会っていない未来の仲間と共有できるのがJoinnyなんだとおもう。

 


プロジェクトや学生団体でコミュニティページを創りたいという方、

あとは期をまたがってOBのコミュニティをつくりたいという用途にも

向いていると思います。

是非、Joinnyのお問い合わせページからご相談ください。

 

PRESENT/FUTURE/PAST

ポートフォリオの自己紹介欄をフリーフォーマットから、PRESENT/FUTURE/PASTを意識したフォーマットに変えました!

 

こんな感じ🎵

f:id:morimoriwrappin:20170512120026p:plain

見る人はあなたの「今」に興味をもって、「過去何をして来た人なのか?」が気になることが殆どです。

過去のことは、「活動ログ」に書いてくださいね!

 

すでに、新しいフォーマットに対応して書き換えてくれた方!
確かに見やすくなっています♡

 

joinny.jp

joinny.jp

 

joinny.jp

 

読み手のことを考えてこのフォーマットに行き着きました。

参考にさせていただいたのは、アートディレクターの小口さんのサイト。

前に、リクルート「スタディサプリ」のお仕事紹介の取材でおうかがいしたときに、

ナビゲーション(PAST/PRESENT/FUTURE/)がとても印象的で。しかも、FURTUREにいくとご連絡先になるんです。未来はあなたと創りましょうということでしょうか…

粋です。

小口さんのサイト

DELOREAN / WELCOME

f:id:morimoriwrappin:20170512120623p:plain

 

一度、フリーフォーマットで書いてくれた皆さんも、

ぜひ、短く伝えるならどのエッセンスを伝えたいか是非考えてみて下さい。

頭の中の整理にもなるはず。

新卒でもダイレクトリクルーティング採用を始めている企業のもう一つの理由

Joinnyを開発する上で、人事の担当の方にヒアリングをさせてもらっている。その中で特にIT系の上場会社で「うちは、新卒もダイレクトリクルーティングをしています」とか、表現の違いとして、「新卒も、ヘッドハンティングしています」という話を聞くようになった。

 

もちろん、「優秀な人は一括採用だと採用できない」ことがMUST理由だが、ではここ数年でダイレクトリクルーティングがCANになって動き始めた理由を掘り下げてみた。

もう一つの背景としては、一括採用の巨大勢力でありプラットフォーマーでもあるあリクナビ」「マイナビ」から自社のみで母集団を形成できる大手(人気)企業が一部抜けはじめたことにある。リクナビマイナビ内で企業名で検索すれば分かることである。

どういうことかというと、リクナビマイナビから抜けることで、自社のサイトにわざわざアクセスしてエントリーして来る学生のみに絞られたため、大概の企業が選考量が厳選されたというのだ。

結果、一括採用の選考稼働が減り、空いた稼働でダイレクトリクルーティングに乗り出すことができたというのだ。企業によっては、新卒採用の人事チームの中に、ダイレクトリクルーティングチームと一括採用チームがいるそう。

 

今後、新卒採用がダイレクトリクルーティングのみになることはないだろう。
ただ、今が過渡期である以上、新卒の採用スタイルが優秀な層から確実に変わってくることは確か。

学生サイドから見ると、企業からスカウトが来たのだから、面接を受けるにしても心持ちが違う。そして内定を2、3つは持っている状況になっていれば、シュウカツするにしてもその内定より行きたいところがあれば自らエントリーすれば良いので、遥かに「脱・シュウカツ」に近づくのでは?

 

日本の就活がこんなことになっているホントの理由は?!

先日、シリコンバレーから来日していた500の投資家の方々のプレゼンを聞きにいった際に、Joinnyを飛び込みで見てもらう貴重な機会がありました。
その時に、日本の就活と海外の就活が違いすぎるのでサービス提供の前提の認識がそろわず、大汗をかきまくりだったのですが、海外と比較することで今の日本の就活事情を再認識する良い機会になりました。(私の説明をフォローして下さった500 KOBEの山下さん、500 japanのぐんまみちゃん、本当にありがとうございました)


▶︎日本の就活(新卒)を海外と比較して、違いを考察してみた

1、終身雇用の傾向が強く人材流動性が低い。よって人材確保を新卒でおこなう傾向が強い

2、一括採用(同時期にエントリーがはじまり、同時期に選考し、内定、入社する)

3、海外は、専門性やインターンや課外活動による「実績(事実)」を重視する一方、日本は面接やESなど”対策可能な試験”によって選考されている。

 

あくまで個人の分析です。

もちろん、一括採用はすこしずつ崩壊されつつあったりStartupは全然事情がちがうので追ってまたのエントリーで。ただ、この季節、外に出れば制服のように就活服をきた学生に会わない日はないし、9割はこの「就活」なのかなとおもいます。

ここで問いたいのは、1の結果2になり、2の結果として3になっているんじゃないか?ということ。この就活が、候補者も会社側もお互いを理解して、マッチした同士が出会って入社する率が高い方法かというとNOだと思います。
じゃあ、どうしたらいいのか。

私は、教育事業や人材育成のバックグラウンドなので候補者サイドで考えがちです。

学生さんからも、人事の方からも、そしてそれをこの時期、就活生を毎年見守っている社会人の皆さんからも意見を聞きたいです。

Joinny the PITCH #Vol1を開催しました!

参加者全員が、2分で自分のプロジェクトや仕事についてピッチするイベント「Joinny the PITCH」の第1回を原宿で開催しました✨✨

 

一番の気づきは、「2分ってすごい」です(笑)=「3分にしなくて良かった」です。
「森さんが、2分で味をしめた感がヤバい」と言われましたが…。

よくある、ポイントは3つみたいなことが2分だと、ポイントは1つ、あるいは2つに絞られるんです。だから質疑応答でみんなの聞きたいことに答える方式。その質疑応答も1分に限られているので、懇親会が脅威の共感と盛り上がりの嵐でした。

 

テーマは、ロボットからデンマークの保育の話まで・・・
今回はテスト的に開催したので、Joinnyの事務局から1人1人出場者をスカウトさせていただきました。超広範囲。高2〜院生〜社会人まで幅広く参加してくれました。

写真がランダムで誠に申しわけない💦

---------

▶︎Amo Ride(自転車シェアリング)※クラウドファンディング中

joinny.jp

▶︎島tech

joinny.jp

▶︎Founder from joinny

▶︎再生医療

joinny.jp

▶︎豊橋観光&地域アプリ開発from Nagoya
(ピッチでは言ってなかったけど、豊橋市が市としてサイネージや広告をしてくれたのは、アプリを開発した後に勇気を出して自分から市役所に電話したことからはじまったそうです。)

joinny.jp

▶︎エンジニアさん from joinny

joinny.jp

 

-活動家--
▶︎デンマーク留学で見た北欧の保育 from Nagoya

f:id:morimoriwrappin:20170427130517j:plain

joinny.jp


▶︎浅草kanji house主催

joinny.jp

 
▶︎社会人fromドワンゴN高
now registering

2部
▶︎tento.tech(テントの中でプログラミングしてる集団)

f:id:morimoriwrappin:20170427130742j:plain

joinny.jp

▶︎ロボコン出場ロボット②

f:id:morimoriwrappin:20170427130818j:plain

joinny.jp

▶︎摩擦学 from 東北大

joinny.jp

▶︎社会人 from facebook japan

joinny.jp